top of page
NPCA赤.png

あらゆる人に輝きの場を、真に社会に役立つ信頼のおける『パーソナルカラー』及び『色彩効果』の普及を目指して。

代表理事 挨拶

 

2018年11月に一般社団法人 新パーソナルカラー協会を設立いたしました。しかし、その根底にある母体は1989年に端を発し、以来30年余りパーソナルカラーの研究開発普及活動に努めてまいりました。その研鑽の中から生み出された【新パーソナルカラー】を提唱すべく新たに設立された協会です。

 

「人に似合う色」を提案することで注目されてきたパーソナルカラーですが、その判断基準に関しては常に曖昧さを伴い疑問視されてきたのも確かです。

新パーソナルカラーは「似合う」というイメージを形成している色彩効果を徹底的に解明、分析し、また似合う色を統計的に分析した結果、人が共有する色の三属性による心理作用と、物体に伴う「質感」が融合された総合的な心理的印象として捉えました。

そして「新パーソナルカラー」はこの事実を基に開発した手法で、「似合う色」の判断理由が明快になり、数値化することが可能になりました。

 

今後、新パーソナルカラー協会は個人、企業、教育現場など多岐にわたりパーソナルカラーや色彩効果を必要とする分野にその有効性を普及するために活動し、「色の戦略的活用」が社会的に認知され貢献できることを目標としています。

​​代表理事 トミヤマ マチコ

_DOI8689.JPG

トミヤマ マチコ プロフィール

東京都出身。成蹊大学卒。1989年(株)パーソナルカラー研究所スタジオHOW設立、同社代表取締役社長。1997年NHK学園通信講座「カラーコーディネート」開講に伴いテキストを執筆。2001年NPO日本パーソナルカラー協会設立、同協会副理事長に就任。2003年学研プラスより「はじめてのパーソナルカラー」を出版。2004年学研プラスより「役に立つパーソナルカラー」を出版。2012年NPO日本パーソナルカラー協会理事長に就任。2013年「ThEパーソナルカラー」を執筆。NPO日本パーソナルカラー協会の「色彩技能パーソナルカラー検定®︎」の問題作成及び監修を検定開始年度から2017年度まで行う。2018年NPO日本パーソナルカラー協会理事長を退任、同協会からも退会。同年、パーソナルカラーと色彩効果のさらなる発展、社会的意義の向上を目指し一般社団法人「新パーソナルカラー協会」を設立、同協会代表理事に就任。2019年学研プラスより「新はじめてのパーソナルカラー」と「新役に立つパーソナルカラー」を出版。同年一般社団法人「日本パーソナルスタイリング振興協会」(JaPPA)主宰の検定「TOPPS」の公式テキスト「基礎からわかるパーソナルスタイリング」(学研プラス)共著。​企業研修、セミナー、商品監修多数。NHKおしゃれ工房をはじめ、メディア、雑誌出演多数。

 

講座トップページ背景.png

基本理念

 

一般社団法人新パーソナルカラー協会は、約8割の人々からの好評価(似合う)を得られる個人を対象とした色彩調和を広義に『パーソナルカラー』と定義します。

また、色の理論的法則や視覚効果を活用し、似合う色だけでなく、演出する色、サポートする色など、人を対象とした色の活用を広義に『色彩効果』と定義します。

 

人を対象とした色彩調和とは、人に色を当てた時、調和の基軸となる「色の三属性(色相、明度、彩度)」に起因する規則的かつ法則的な反応に、光の反射の状態に起因する質感の変化を「清濁」の反応として加え、色が人に心理作用として及ぼす総合的な調和感を意味します。

 

また、診断対象の人物に対し「色相、明度、彩度、清濁」を尺度に数値化し、それぞれの数値データにより導き出される客観的で明快なパーソナルカラー診断法を「新パーソナルカラー4D診断」と命名します。

一般社団法人 新パーソナルカラー協会設立時役員

 

代表理事 冨山眞知子

副理事長 北橋幸子

理事   桑名紀夫

理事   関塚百恵

理事   滝井孝三

理事   立石美由紀

理事   冨山由和

理事   林令子 

共同研究及び提携先

ソフト及び教材開発、技能指導校

株式会社パーソナルカラー研究所スタジオHOW

https://www.studiohow.co.jp/

所在地

NPCA関東 

〒108-0071

東京都港区白金台5-15-1-312

☎︎ 03−6910−5721

bottom of page